ブログで5億円稼いだ方法を読んで

ブログを始めてみたいけど、どうすればいいか分からないですよね。
そんな人はこの本を読んでみてください。
ブログの始め方、ブログ運営の方法、ブログのことがすべて書いています。
私はアラフィフ建設作業員🛠+パソコン初心者🔰のオッサンですが、
この「ブログで5億円稼いだ方法」を読んでブログの基本が分かりました。
ブログの書き方の本はたくさん世の中に出ていますが、選ぶのに困りますよね。
そんな時はこの「ブログで5億円稼いだ方法」があれば困りません。
内容はこんな感じです。
- ブログのことを全く知らない人がブログを始める方法
- ブログを書いているけど基本から学びなおしたい人
- ブログ中級者がさらにレベルアップする方法
- Twitter活用で「影響力」を高める方法
ブログに関するすべてのことが書いている本です。
著者紹介
きぐちさん。18年目ブロガー。「副業クエスト100」管理人
高校卒業後コンビニでアルバイトをするかたわら、ブログを始める。
最初の3年間は収益ゼロ。その後徹底的なSEO対策とブログの改善で収益を伸ばして、
2020年には累計収益5億円突破。
NHK、Yahoo、日経BPなど各種メディアでも紹介されてます。
Twitterでも4万人以上にフォローされているトップブロガー。
下記がきぐちさんのブログです。
https://kanemotilevel.com/zyouhou.html
「ブログで5億円稼いだ方法」概要

第1章から第4章は全く初心者がブログを始める方法が書かれています。
この部分を読むだけでブログを始めることができます。
第5章から第8章はブログを始めたけど、収益が上がらない人や、
ブログ中級者向けです。(私にはまだ早いです)
第9章はTwitterの運営について書かれています。
きぐちさんはブログだけではなくTwitterでもフォロワー4万人以上の
インフルエンサーです。
Twitterの基本から影響力の高め方まで詳しく書かれています。
第10章はブログ運営継続のコツが書かれています。
ブログネタの探し方やブログを楽に運営する方法、継続するコツなどです。
最後はお悩み別索引です。
基本編と応用編に分けて調べたいことが書いているページがすぐに調べれます。
ブログ初心者の気をつけたいこと10選

- とりあえず100記事書く
- 文字数は2000文字以上
- 書き出しはタイトルと同じくらい大事
- 画像やスクリーンショットを入れる
- ブログサービスよりワードプレス
- とにかくライティングスキルを上げる
- SEOより読者優先
- テンプレートを使うと楽に書ける(PREP法)
- 活躍しているブロガーの記事を写経する(投稿してはダメ)
- 最初の1年は成果を期待しない
ブログを書く基本で大事なことだと思います。
初心者の私が気になったことを挙げてみました。
特に初心者ブログを書くのにはPREP法が書きやすいです。
下記にウィキペディアより引用しました。
PREP法
ページノート
閲覧編集履歴表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
PREP法は、文書やプレゼンテーション等における文章構成方法の一つである。概要
PREP法は主にビジネスシーンで用いられる文章構成方法であり、簡潔かつ説得力のある文章を作成する際に用いられる。PREP法における「PREP」とは以下の
P=Point(結論)
R=Reason(理由)
E=Example(事例、具体例)
P=Point(結論を繰り返す)
の頭文字を取っている。最初に結論を伝え、次にその理由を説明、事例で理由を補強し、最後に結論を再度提示するストーリーを展開する。PREP法の一番の特徴は結論を最初に述べることであるが、これは話の聞き手側の集中力が最も強いのが開始直後の30秒程度であることから、最も強調したい事柄を最初に話し、強く印象付けることで説得力のある文書やプレゼンテーションを構成することが出来るからである。また、冒頭に結論、つまり要点を持ってくることにより、何についての文書やプレゼンテーションなのかを聞き手側が把握しやすくなる。また、冒頭で内容をイメージ出来るかどうかでその後の内容の理解度も変わってくる。加えて、忙しいことが多いビジネスシーンでは結論を先に求められる場合が多いことからPREP法はビジネスシーンに適している。
まとめ
ブログに関する本はたくさん出ています。
個人個人の好みで正解はないと思いますが、全くの初心者がブログを始めるために
どうしたらいいか、いちいち調べながらでは嫌になってしまいます。
そんなとき「ブログで5億円稼いだ方法」があれば調べることもできます。
ブログで分からないことをスマホやタブレットで調べて読む。
とても便利ですがやはり何度も読み返したり、書き込んだりすることを考えると
紙の本が一番です。
小学校でもタブレットが配布されていますが、メインはまだ紙の本です。
きぐちさんのブログでも初心者向けにブログの書き方を記事に書いておられます。
この記事だけでも十分有益ですが、どうしても紙の本が欲しい人には最高の本です。
ブログだけではなくTwitter運用についても詳しく書かれています。
ブログ、Twitterに興味がありやってみようと思う人はぜひ読んでみてください。