自己紹介

アラフィフ建設作業員とうとう🐻

はじめましてアラフィフ建設作業員のとうとうです。

神戸生まれ神戸育ち大阪府在住のアラフィフのオッサンです。
内装仕上げ工事の職人(個人事業主)を27年やってます。
建設業という3K キツイ、汚い、危険を絵に描いたような世界で約30年間生きてます。

家族構成は妻専業主婦同い年、息子大学4年生東京在住、娘中学1年生の4人家族です。

ブログを始めてみようと思ったきっかけ

建設業という重労働、不安定、フロー型の世界では未来はないということを
ずっと考えていました。
少しでもストック型で家でもできる仕事を探していました。
そんな時ふと、YouTubeでヒトデさんの動画に出会いブログを始めることを決意しました。

2021年8月にConoHaWINGでブログをスタートしました。
いろいろな本や動画を見ながらなんとかWordpressで始めました。
ところが2022年6月にいきなりWordpressにログインできなくなりどうしようかと、
悩んだ結果新たに作り直すことを決めました。

どんなブログにするか

最初に書いたのは雑記というか本を読むのが好きなので、読書感想文をかいていました。
でもよく考えててみると読解力、文章力、要約力等何もない建設作業員のオッサンの書いた文章を誰が読むねんと思い、自分が他人よりもくわしく、全く調べずに書けることは何かと考えた結果出た答えは。

建設業についてのブログ、専門的ではなく私を含めた建設作業員に向けて
書くことにしました。
建設業では働く人についての問題は引退後の生活ではないでしょうか?

現役では働いているうちは生活には困らないでしょうが、
建設作業員の引退後の生活はよくないです。
ハッピーリタイアをしている建設作業員の方もおられるでしょうが、
私の知人にはいません。

よぼよぼになって現場に出て働くか、アルバイト的なことをして働くか、
下手したら生活保護をもらったりするか。

そんな人生は嫌です、そうならないためにどうするか?

建設作業員でもできること

私は働くことは好きですが働かされる働かなくてはいけないのは嫌です。
そのためにはどうしたらいいか?

なんやかんや言うても生活するために必要なものはお金です。
私のとった行動は少しずつでもお金を増やすこと。

2016年4月より確定拠出年金(iDeCo)をスタート
それまでは保険、現金、預金、住宅ローンの繰り上げ返済くらいしか知りませんでした。
当時日経新聞を読んでいて確定拠出年金(iDeCo)のことは知っていましたが、
手続きがめんどくさいのと60歳まで引き出せないことを理由に敬遠してました。

投資には興味がありいろいろな投資本を読んで個別株投資、デイトレード、FX等
しましたがうまくいかず、自分には向いてませんでした。

そこで思いついたのが確定拠出年金(iDeCo)での積立投資です。
その後ジュニアNISA、つみたてNISA、特定口座での積み立てをコツコツとしています。
その結果としては約6年で金融資産評価額は1000万円を超えました。
(2022年6月米国株式下落のため評価額900万円台に減少)

私のような平凡な建設作業員でもコツコツと少額ですが積み立て投資をすることで、
ゆっくりとですが資産と呼べるものを築くことができます。
その過程はTwitterで毎月末に公表してます。よろしければご覧ください。https://twitter.com/tou10fire

建設作業員についての考え

働き方改革で建設業もかなり変わってきましたが、まだまだ古い業界です。
知っていたら得する情報とかが、すべての人にいきわたっていません。

自分の知りたいことや知ってたらよかったなぁと思うことを調べてまとめます。
建設業で働いてないと気が付かないことや知りたいと思うことがあると思います。

私を含め建設業で働いている方々の生活に少しでも役立つ情報を発信していきます。
よろしくお願いします。