Googleアドセンス合格のコツ7選

アラフィフ建設内装工事職人とうとう🐻です。
2021年9月26日にブログを始めました。
始めた理由は建設内装工事職人(軽天屋)をしていますが、自分が現場で作業しない
1円もお金が入ってこない。
自分が働かなくてもお金が入ってくるにはどうしたらいいか?
考えに考え抜いた結果、出た答えはブログでした。
パソコンも初心者です。おもいっきり初心者です、ほぼ何もできない状態から
ブログを始めました。
途中でWordPressにログインできなくなり、やめようかとあきらめかけましたが
2022年6月20日に全くゼロから作りなおしました。
とりあえずの目標をGoogleアドセンスの合格にしていました。
2022年9月12日に11記事目でGoogleアドセンスに申請、翌日一発合格(まぐれ)
パソコンの知識も文章力も学歴も何もないオッサンでも、コツコツと努力と継続すれば
Googleアドセンスは合格できます。
私が気付いたGoogleアドセンスに合格するコツをご紹介します。
私が気付いた合格のコツ7選

- YouTubeや本で勉強する
- 諸先輩方のブログを読みまくる
- 近々で合格した人のブログを真似する
- コピペはできるだけ使わない
- アフィリエイト広告は載せない
- 自分で体験したことを書く
- YMYLはダメでもMMMLはいいかも?
①YouTubeや本で勉強する

ブログを始めるのとき、Twitter等で高額商材を売り込んでくる人とかいますよね。
そんなものは全くいりません。
Googleアドセンスの合格までの話ですが。
私はYouTubeでいろいろな動画を見て、ブログを作っていきました。
YouTubeはプレミアムにしているのでそこはお金がかかりますが、
ほぼタダみたいなものです。
本はたくさん読みました、ブログの本や文章の書き方の本など20冊くらいその中でも
トップブロガーのきぐちさんの本「ブログで5億円稼いだ方法」をオススメします。
この本1冊で十分ですゼロからブログを始めて、マネタイズする方法まで詳しく
読みやすく書いてます。
②諸先輩方のブログを読みまくる

ブログをうまく書けるようになりたいなら、うまく書いている人のブログを読む。
当たり前のことですが、ブログの始め方や、文章力を上げる本などは読みましたが、
ブログ自体を精読してませんでした。
とにかくたくさんのブログを読んで自分の好みのタイプを探す。
私は活字が好きで本屋、新聞などを読むのが大好きですが、ブログに専念するために
本や新聞を読む時間を減らして、スキマ時間でブログを読むようにしてました。
③近々で合格した人のブログを真似する

アドセンスに最近合格した人の記事の書き方を真似してみる。
いろいろなブログを読むのも大事ですが、トップブロガーの真似はいきなりできません。
7記事目や10記事目で合格しましたとかTwitter等でつぶやいている人のブログを見て
いいなと思ったら、真似してみる。
記事の書き方や画像の入れ方などを真似してブログを書いてみてはどうでしょうか?
私はTwitterで知り合った方のブログの書き方を真似しました。
真似はしましたがコピーは一切していません。
④コピペはできるだけ使わない

コピペ、WindowsならCtrl+Cでコピー、Ctrl+Vで貼り付け
コピペで他人のブログやホームページからコピーして貼り付けばかりのつぎはぎで記事を
作るのは早いし楽だと思います。
これって泥棒と一緒ですよね、いくらでも記事を量産できると思いますが、Googleには
分かると思いますし、いい印象はないと思います。
⑤アフィリエイト広告は載せない

Googleアドセンスに申請するまでアフィリエイト広告(ASP)をブログ記事に載せない。
自分のブログにアフィリエイト広告を載せて、少しでも収益が欲しいと思うことは誰もが
思っているでしょう。
でもアドセンスに合格しないようなレベルのブログから、誰が商品やサービスを買ってくれるでしょうか?
私もブログを始めたすぐはA8.netやもしもアフィリエイトなどの広告を載せていましたが
ブログ再開後は全く載せていません。
広告を載せた方が合格しやすいということはないと思います。広告をブログ記事に載せたらアドセンスに合格しないわけではないと思いますが一度広告を削除して申請しては
どうでしょうか?
アドセンスに合格してから広告を載せればいいだけです。
⑥自分で体験したことを書く

ブログを始めたとき何を書いていいか分かりませんでした。
自分の好きなことや得意なこと専門的なこと書けばいいのですが、
これと言って見当たりませんでした。
仕事で建設内装工事職人(軽天屋)をしていますので、建設については少しは詳しい方だと思いますが職種的に専門過ぎてブログを見てもらっても、意味が分からないと思い考えた
結果読書が好きなので読書感想文を書くことにしました。
書評ブログは多いし稼げないらしいですが、私はブログの練習、文章の書き方の練習と
割りっ切って、自分の持っている本で何回か読んだ本のなかから選んで書評というレベル
ではないですが読書感想文を自分の言葉で書くことにしました。
意外と本によっては私の読書感想文を読んでくれている人もいらっしゃって、
これからも続けていこうと思います。
⑦YMYLはダメでもMMMLはいいかも?

YMYL(Your Money or Your Life)とはお金や人生(健康や安全など)に大きく影響するものとGoogleが位置付けする対象を示す用語です。
他人のお金にかんすることや医師でもないのに健康法や病気の治し方をかいたりすると
Googleの検索品質評価ガイドラインに反します。
そこで考えたのは造語ですがMMML(My Money or My Life)ならいいかと、
自分のお金、自分がやっている食事法、健康法などはいいかと思い自分の投資信託評価額を毎月末に計算しているのでそれをブログに書いてみました。
自分の資産額ですし投資方法とかは一切書いていません。
Twitterでも月末に集計して月始めに公開しています。
Googleアドセンス合格にこだわったワケ

ブログ運営をするうえで絶対にGoogleアドセンスに合格してクリック型の報酬を頂かなくても、アフィリエイト広告(ASP)A8.netやもしもアフィリエイトの広告をブログに載せて商品やサービスを紹介した方が儲かると思いますし、高額を稼いでいる人はアドセンス
よりアフィリエイト広告をメインにしていると思います。
私はブログを始めてすこしして2022年11月にリベラルアーツ大学(リベ大)に入り、
ブログ部に入りました、現在もリベ大は続けていますがサボってます。
リベ大の両学長が副業としてブログを勧めていて、Googleアドセンスに合格することを
まずは目標にするように言われていたのでアドセンス合格にこだわりました。
とりあえずの一つ目の目標はクリアしたのでこれからはブログの収益化を
考えていこうと思います。
すぐには難しいでしょうがコツコツ続けて改善していけば、収益化はできるはずです。
まとめ

Googleアドセンス合格の私なりに思いついたコツを7点挙げましたが、
1番大事だと思ったのは③の「近々で合格した人のブログを真似する」です。
Googleアドセンス自体何が悪くて不合格は教えてくれません。
悪い原因が分かればそれを改善してもう一度申請すれば、合格する可能性は増えると
思いますが悪い原因が分からない以上、いい答えそれは合格したひとのブログを真似する。
しかもできるだけ最近でブログ自体始めてあまり日にちがたってない人を真似する。
ブログの中上級者が2つ目以降で作ったブログで5記事で合格しましたとかを
真似するのはおススメできません。
理由はブログのレベルが高くてパソコンも初心者の場合は真似したくても真似できるほどのパソコンのスキルがないからです。
もしプログラマーとかの人がブログを始めるなら中上級者の真似をするのもありかと
思います。
この記事ではブログ初心者でパソコンも初心者がGoogleアドセンスに合格するための
コツを上げましたので万人受けする内容ではないです。
私はブログもパソコンも初心者でしかも文章を全く書かない職業の人間です。
だから初心者の勉強法が分かるので記事にしました。
私のブログを見ていただければわかりますが「こんなんで合格したん?」
みたいなレベルのブログです。自分でもよく合格したなと思います。
一度見ていただいて少しでも参考になれば嬉しいです。