熱中症を予防しよう!

熱中症ってこわいですよね。
でもかかるとどんな症状がでるか?
どれくらいの気温でどういう行動をしていたらかかるのか?
なんとなく暑い日に水分をあまり取らずに行動していたらかかるくらいは知ってますよね。
私は建設作業員をしています。
この季節になると毎日朝礼で熱中症注意とか言われててますが、
実際に自分がかかったことが無いため、どういう症状になるのか?
よく知らなかったので一度ちゃんと調べてみようと思いました。
熱中症による死傷災害の発生状況
仕事場における熱中症の災害事例や死傷者数は建設業は他業種に比べてかなり多いです。

暑さ指数(WBJT)って何
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。

熱中症にかかるとどんな症状7選
熱中症にかかるとどんな症状がでるのでしょうか?
その前に熱中症とは厚生労働省のホームページより。
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、
体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内でも何もしてないときでも
発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
と書かれています。
実際に私も現場で熱中症で倒れた人が救急車で搬送されたのを見たことがあります。
同じ会社の人が倒れて搬送はされませんでしたが早退したこともあります。
症状としてはこんな感じです。
- めまいや顔のほてり
- 筋肉痛や筋肉のけいれん
- 体のだるさや吐き気
- 体温が高い、皮膚の異常
- 呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
- 水分補給ができない
- 汗のかき方がおかしい
こんな症状が出たらすぐに対処してください。
熱中症にかかってしまった場合の対処方法3選
誰もがかかりたくはない熱中症ですが、仕方なくかかってしまうことはあります。
そんな時どうすればいいのでしょうか?
応急処置をまとめてみました。
①涼しい場所へ
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など
涼しい場所へ避難させる。
②からだを冷やす
衣服をゆるめ、体を冷やす(特に、首の周り、わきの下、足の付け根など)
③水分補給
水分・塩分・スポーツドリンクなどを補給する。
自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!

日常生活での熱中症予防のポイント9選
熱中症にならないようにするためにどうすればいいのか?
個人個人でできることばかりです。
自分の身は自分で守るようにしましょう。
予防ポイントを挙げてみます。
- こまめに水分補給する
- シャワーやタオルで体を冷やす
- 暑いときは無理をしない
- 部屋の風通しを良くする
- 涼しい場所・施設を利用する
- エアコン・扇風機を上手に使用する
- 部屋の温度を計る
- 涼しい服装にする。外出時には日傘、帽子を着用する
- 緊急時・困ったときの連絡先を確認する
環境省総合環境政策局環境保健部 環境安全課、熱中症~思い当たることはありませんか?~
まとめ建設作業員ができること7選

建設作業員は一般人とは違います。
炎天下又は風通しの悪い室内で長袖、長ズボン、ヘルメット、手袋を着用しての作業。
めっちゃくちゃ暑いです。
少しでも自分で熱中症対策をしていきましょう。
- こまめに休憩をとる1時間に1回短い時間でも休憩をとる
- 空調服や冷感素材の服を着る
- ヘルメットに冷感インナーキャップや防暑タレの着用
- 水分補給がぶ飲みするのではなくこまめに補給する
- 塩飴、塩タブレット等での塩分補給
- 食事の適正量採る特に朝食は少しでも食べておく
- 前日の飲酒は少なめに二日酔いはダメ
建設作業員、特に一人親方はだれも守ってくれません!
自分でできることは自分でしましょう!
できるだけ快適に働いて快適な生活を送っていきましょう、ご安全に!